「自閉の利用」を読んだ。

 

「自閉の利用」

 

神田橋條治先生の論文「自閉の利用」をようやっと読むことができました。

以前から読みたいと思っていたのですが、なかなか機会がなく、

この度、国会図書館を利用して手に入れ読みました。

 

で、内容を大雑把にいうと、「拒否する力を利用し身につけること」と、

私は(今のところ)解釈した。

 

そして、かならずしも、患者の状況を細かく聞かないということだ。

通常、面接では、育成歴や現在の状況、周囲の人間関係などを細かく聞き、

記録しておくが、それは有害な場合もあるとしている。

 

本論文中に出てくる「仮説」の部分がすごい。

少しだけ引用する。

 

>2、仮説

>ある種の人達がいる。その人達にとって、心理的有害因子は対人関係の中にある。

>従って、対人関係を断ったり、薄くしたり、表面的なものすることが心理的安定に役立つ。

>付記

>①精神科医心理的に近づこうとする職業であり、また「心を見透かす技術」を持ちたいと努力しているから、通常の人間より並外れて有害である。

>②「やさしい」「暖かい」「甘えられる」「尽力的な」相手は、その人が近寄る傾向をもっている故に有害であり、患者の中に近寄りたい気持ちをかきたてるが故に有害である。

>

 

ある種の人の場合は、「あまり心に近づくな」と言っている。

症例の中でも、「治療者が熱心に患者の話を聴き入ることが患者の秘密を減らし、患者の心をひどく不安にさせる点である(P21)」としている。

 

一般に、対人援助では、とにかくその人の育成歴や現在の状況といった情報を沢山獲得するすればするほど良いこととされている。しかし、それはかえってマイナスな場合もあるということ。

 

ブリーフセラピーでも同じ部分があるなぁと思う。

思い出したのは有名なミルトン・エリクソンフィラデルフィアの事例。

うつ病の人に対して、育てた花を人に送るように助言したら、うつ病が治ったというもの。

病気になった原因は一切聞かず、会ったもの一回だけだった。

もし育成歴など情報を沢山収集していたら、その分時間がかかっただろうし、治療も長くかかったかもしれない。さらにそれによって、心を不安定にしたかもしれない。

(育成歴から情報ももとに、いわゆる解釈投与をして、心をいじくり回して悪化させる)

そしてその治療にも時間がかかる。

 

治療にかかる時間は当然ながら短い方が良いはずである。

そのためのヒントには必ずなるはず。

 

あまりにすごすぎるので、一回論文を読んだだけでは完全には理解できないと思う。

また、折に触れて読み直していきたい。

 

ちなみ、この間の複雑性PTSDのオンラインセミナーで、神田橋先生の「バリア再建」なる論文があると話があったが、現在探しています。

 

 

 

 

「自閉症スペクトラム障害の認知発達的研究」を読んで考えたこと。

www.jstage.jst.go.jp

児童青年精神医学とその近接領域

自閉症スペクトラム障害の認知発達的研究」─記憶の発達と“心的タイムトラベル”─

を読んで考えたこと。

 

興味を引いたものを大雑把に箇条書き。

  • ASD自閉症スペクトラム)の人たちには、エピソード記憶あるいは自伝的記憶に特異性がある。
  • エピソード記憶に特徴的な自己関連づけ効果が高機能自閉症の人たちには表れない。

    →自己関連付け効果とは自分に関係がある出来事がそれ以外よりもよく記憶すること。

    ASDの人たちでは、情報を自分に準拠させて取り込むエピソード記憶の性質がみられない。

    →自分自身の体験として語られるエピソード記憶が定型発達者に比べて極めて少ない。

  • タイムスリップが書かれていたが杉山先生の本の記載の方が分かりやすいので書いておく。タイムスリップ現象:ASDのフラッシュバック。昔のことを突然想起し、あたかもつい先ほどのように扱う現象。PTSDのとは違うらしい(「発達障害の薬物療法」,杉山登志郎))

  • 今ここにいる自分の過去を体験したという記憶の意識が、通常よりも希薄。
  • ASDの人たちが示すこだわりの根源には、今ここにない事態を見通すことの困難があると想定する。
  • 現時点の自分に限られた行動様式や思考様式が発現しているのではないかという仮説がある。
  • タイムスリップにみられる記憶の混乱やエピソード記憶の減退は、脈絡をもって過去と現在をつなぎ、自分の時間軸上での相対化する自己体験の意識を減弱や異常にあるのではないかと考えられる。また、自己体験の意識が過去と未来方向へ自在に拡張子して、現在の自己と連続していることをいう。
  • 未来事象については、(未来の)仮想的な自己体験の意識はエピソード的未来志向とよばれ、過去経験と自己体験が関連している。

 

などなど。

 

エピソード記憶の話が出てきて、そういえばすんごい前に聞いた、前野先生の受動意識仮説を思い出した。

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科における講義「システム生命論」

www.youtube.com

人間の「意識」は、人間全体の司令塔ではなく、単にエピソード記録をする為の記録係にすぎないとする説。

とすると、ASDの人たちの意識は、自己に関連付けができにくいということ????

 

この辺、いろいろ考えられるかもしれないと思った。

 

株式会社エス・キムラのコロナ予測

skimura.c

 

どうやらコロナは11月くらいになると、かなり感染者数が落ち着くらしい。

新型コロナ・ウィルスの感染者数(単位:千人)のグラフを見ると、今回の第五派は、8月の中旬くらいがピークらしい。で、年末に近づくとかなり減少するらしい。

原因として考えられるのはワクチンが多くの人に打たれたことがあるだろうか。

もちろん、去年は冬の季節(とくに年末年始)に増えたので、安心はできないが…。

 

ちなみに死者数は、一番のピークが今年の5~6月くらい。

上記のピークとは重ならない。

 

それにしても

ワクチンの3回目接種はどうなるんだろう?

3回目接種があればもっと改善するのは間違いないが。

 

 

 

 

 

 

文章の書き方についてちょっと考えた

文章の書き方についてちょっと考えた

 

文章を書くのにあたって、
やり方がいくつかあって、
自分の知っているのは2つだった。

一つは、心理系のレポート、論文的な書き方
上から、
1、問題
2、(分析)方法
3、実際の結果
4、全体の考察


二つ目は、受験期に教わった方法
上から、
1、結果
2、理由
3、結果

最初に結果を書くのは、
試験時間内に書く必要があるとき、
時間が足りなくて、最後まで書けない時が場合に、
足りなくても、文章として完成しやすいようにする意味がある。
つまり最後の結果が書けなくてもよいようにすると。


で、他に調べたらPREP法なるものもあるそうな。
意味はこんな感じ。
Point: ポイント・結論
Reason: 理由
Example: 具体例
Point: ポイント・結論を繰り返す

これは、二つ目に近い感じ。
理由の他に具体例を書くことによって、
文章に厚みを出すということか。
ちょっと練習してみようと思う。

 

 

 

文章を書く練習で書いてみた。

数年前まで文章を書くことはよくやっていたけど、

最近書かなくなってきたので、文章力が落ちないように、

ちょっとだけ書いてみた。

以下。

 

 

コンプライアンスについて考えることがあったので、
少し久々に考えてみる。

基本的にコンプライアンスとは、「法令順守」と一般的には言われるはず。
確か10年以上前は「法令順守」のみだった。
しかし、法令さえ守ればいいのかという話が当然あり、
法律を使って社会のために行うことが重要であるとされてきたはず。
→法令を守っていたが、不祥事が沢山おこったりしていることもある。

で、「フルセットコンプライアンス」なんて言葉もできた。

ただ、これを守れる企業、団体は少ないと思う。
零細企業とかだと、そもそも守れるリソースが無いとかある。
そのほか、当然ブラックな企業は守れないし、
残業時間が過労死ラインを超えているとか、
メンタルヘルス上の問題のある場合も守れないだろう。

そんなことを適当に考えてみた。

ワクチンを打ったよ。

ワクチン。

 

大手町の自衛隊の大規模接種で、

奇跡的に予約が取れて、ワクチン打ってきた。

 

 

大手町駅に行くと、駅構内の壁に、「会場はこちらです」という、

案内が張りまくっていた。

 

会場に着くと、受付があり並ぶことなく、受付。

体温を測って、書類を出すと、渡されたクリアファイルに書類を挟んで、

持っていくことになった。

 

 

途中、待機するスペースで、待機(椅子に座っただけ)。

2~3分で、すぐに呼ばれて、係の人(たくさんいた)に案内され、

エレベーターに乗る。

 

目的の階に降りたら、また案内されて椅子がいっぱいある部屋で、

問診の順番待ちで椅子に座って待機。5分くらいかかったかも。

 

そのあと呼ばれて、問診票を使いながら医師が(簡単な)問診。3~5分くらい?

聞かれたことは、「最近で周囲にコロナにかかった人はいますか」などだった。

 

で、隣の部屋で、また少し待機して、すぐ接種の注射を打った。

1分もかからなかったかも。

 

 

打ち終わったら、「15分待機」の紙を渡されて、

隣室に案内されて、15分待機。

15分経ったら係の人に紙を渡して、エレベーターに案内された。

 

で、そのまま建物から出て、接種終了。

全体で30~40分くらい??

 

とにかく案内の係の人が沢山いて、

テキパキしてた。

で、神保町の近くだったので、

歩いて行ってみた。

そんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親の子ども依存について

www.dailyshincho.jp

親の子ども依存の記事。

いろいろ書きたいことがある。

 

まず、習い事を沢山(週8!)子どもにやらせるといのは、

教育虐待の可能性が高いのではないか。

子どもを支配下に置くというのも、

子どもが成長して大人になったら、様々な問題が発生してくると思う。

(精神的な疾患とか)

 

それに、虐待ならPTSDへの移行の可能性も考えないといけない。

もしPTSDになったら子どもの人生にとって、子ども自身が希望するものではないだろう。

 

あと、JstageとかCiNii Articlesで、「子ども依存」の研究を調べてみた。

共依存が少し該当するかもしれないが、子ども依存そのものの研究は、

まったく無かった。

 

 

これは虐待の可能性もあるので、研究者の方々は早急に研究すべし。