心理・精神

「自閉の利用」を読んだ。

「自閉の利用」 神田橋條治先生の論文「自閉の利用」をようやっと読むことができました。 以前から読みたいと思っていたのですが、なかなか機会がなく、 この度、国会図書館を利用して手に入れ読みました。 で、内容を大雑把にいうと、「拒否する力を利用し…

「自閉症スペクトラム障害の認知発達的研究」を読んで考えたこと。

www.jstage.jst.go.jp 児童青年精神医学とその近接領域 「自閉症スペクトラム障害の認知発達的研究」─記憶の発達と“心的タイムトラベル”─ を読んで考えたこと。 興味を引いたものを大雑把に箇条書き。 ASD(自閉症スペクトラム)の人たちには、エピソード記…

親の子ども依存について

www.dailyshincho.jp 親の子ども依存の記事。 いろいろ書きたいことがある。 まず、習い事を沢山(週8!)子どもにやらせるといのは、 教育虐待の可能性が高いのではないか。 子どもを支配下に置くというのも、 子どもが成長して大人になったら、様々な問題…

すいみん勉強中

すいみんを今勉強している。 睡眠障害 現代の国民病を科学の力で克服する (角川新書) 自分でできる「不眠」克服ワークブック 短期睡眠行動療法自習帳 保健、医療、福祉、教育にいかす 簡易型認知行動療法実践マニュアル 主に2つ、「認知行動療法」と「薬物…

うつ病九段と、「リハビリテーション患者のうつにどう対応するか」をほんのちょっと考えてみた。

うつ病九段という本。 将棋の棋士さんでうつ病にかかって、 そこから回復していく過程を書いた、 素晴らしい本。 で、著者の先崎学の兄が精神科医で、 相談を受けたりアドバイスなどで、 早い回復の原因の一つかなと思った。 その兄の先崎章先生が、 公益社…

発達障害にまつわる、援助者側の問題。

最近、神田橋條治先生の本を読み漁っているけど、今回これを読んだ。 www.amazon.co.jp この本のあとがきに書いてあることを読んで、 私自身がここ数年もしかしたらそうじゃないかと思っていたことが、 やっぱりそうかと思った。 一部抜粋です。P.197 本書の…

『子どもにしがみつく心理』加藤諦三 読了

『子どもにしがみつく心理』加藤諦三 読了。 親子役割逆転について、親は夫婦間の問題や、社会的な問題、小さい時からの心理的問題などがあり、それを子ども(子どもが幼稚園生くらいでもある)」に吐き出し、甘えることによって起こる。 その結果、『相互依…

9月に入った。

なんか、一方的なコミュニケーションをする人が最近多い気がする。 もう少し、相手の話を聞いて、状況の確認をしてから言ってほしい。 それと、人のあら捜しになる形にならないように工夫必要。 だけど、なぜそれが必要かが理解できていない。 「自分が」、…

一流のジョブホッパー

一流のジョブホッパー gendai.ismedia.jp 「ジョブホッパー」とは、短期間で転職を繰り返す人材を指す。その後も更に上位の職務を華麗に渡り歩き、最後には経営トップにまで辿り着く「一流のジョブホッパー」もごく少数存在する。 こういう人を知っている。…

心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発症を防ぐのに「テトリス」が有効であることが明らかに

gigazine.net PTSDでテトリスが有効と。 元ネタの論文ないかなと探したらあった。まだ読んでないけど。 www.nature.com そういえば、こんなのあったな。 www.4gamer.net インターネットで認知行動療法をするというものもあるし(CCBT) 心理療法とゲームとか…

国家資格「情報処理安全確保支援士」資格維持3年で15万!

togetter.com こんな資格誰が取るんだろうか。 資格管理は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)。 どう考えても、天下り官僚が大勢いるだろう。 そして15万というのも大半が天下った官僚の給与と退職金(渡りもある)になるだろう。 IT業界はお金持ちだか…